初心者向必見!0円で始めるネットビジネス|3大モデル完全ガイド

当コンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
お金が赤い傘のしたにぶら下がっている
この記事は、次のような疑問や悩みをお持ちの人に向けて書いています。
  • ネットビジネスを始めたいが費用はあまりかけたくない

  • 無料ツールを使いこなしてランニングコストを抑えたい

  • 初期費用0円でネットビジネスは始められるか?
ネットビジネスを始めるためには、初期費用やランニングコストが必要と思っていませんか?
この記事は、ネットビジネスに興味はあるけれど「費用が心配…」と不安を感じている初心者の方に向けた内容です。

この記事では「0円で始められるネットビジネスはどんな種類があるのか」「無料ツールだけで収益化できる3つのネットビジネスモデル」をわかりやすく解説しています。

今すぐでも、0円でネットビジネスを始められる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください!
目次

0円で始めるアフィリエイト手法

ノートパソコンのキーボードにドルがある お札が重なっている
アフィリエイトとは、ブログやSNSなどのコンテンツを通して、商品やサービスを紹介し、購入や入会いった成果に応じて報酬を得る仕組みです。

経験や知識がゼロでも、時間や場所に関係なく始めることができるので、副業としても人気です。

有益なコンテンツに成長すれば、インターネットに残り続けて収入を生み続けてくれる資産にもなります。

この章では、0円から始めることができるアフィリエイトをご紹介します。
・無料のブログサービスを使ったアフィリエイト
・SNSを使ったアフィリエイト


それぞれの特徴について、お伝えしていきます。

無料ブログで0円からアフィリエイトを実践

無料のブログで有名なのは、以下があります。
  • ライブドアブログ
    デザインのカスタマイズが簡単で自由度が高く、比較的規制がゆるいため禁止ジャンルが少ない点が特徴。
    有料だけど blog.jp、diary.to、officialblog.jp なども選べ、オリジナリティの高いブログが作れるのが売り。
  • FC2ブログ
    HTMLやCSSを編集できるため、凝った独自デザインでブログを運営したいという人向け。
    無料ブログなのに、アダルトコンテンツも作成可能というジャンルの広さや、自由度が高い点が人気。
ブログサービスのアカウント作成は簡単で、30分くらいで作成可能です。

これらの無料ブログを使うことで、0円でアフィリエイトを始めることができ、難しい設定も不要で気軽に始めることができます。が、、

無料ブログにはいろいろデメリットがあります!

広告の表示や、Googleアドセンスが不可、そして最も不安な点はサービスが突然終了するリスクです。

長期的な収益を目指すのであれば危険度が高いのです。
無料ブログのデメリットについては、次の記事でも詳しく記載しているので、参考にしてください。

SNSを使った0円アフィリエイト

スマホを持つ手
SNSを使ったアフィリエイトも初期費用・ランニングコストとも0円で運営が可能です。
SNSアフィリエイトも、ブログアフィリエイトと同様に商品を紹介して報酬を得る仕組みですね。

SNSアフィリエイトで主に活用されているのはInstagramやXで、特徴は以下です。
  • スマホで簡単に始められる
  • 年代・性別関係なく、多くの人の目に止まりやすい
    「コメント」機能でフォロワーとの距離が近く、ファンを増やしやすい
  • 「シェア」や「リツイート」などSNS特有の機能があり、ハマったら大きく拡散(バズる)される
  • 投稿した内容は流れやすく、資産とはなりにくい(常に発信をする必要があり)
  • SNSによっては規制が厳しく、アフィリエイトリンクを張るのにルールに則った工夫が必要
  • ASPによってはSNSアフィリエイトが禁止、もしくは今後禁止になる可能性もある

アフィリエイト運営を楽にする厳選の無料ツール紹介

0円で始めてもツールやランニングコストで費用がかかれば意味がありませんよね。
そこで、無料で利用できる便利なツールもご紹介していきます。
  • キーワード調査
    ラッコキーワード
    Googleキーワードプランナー
    aramakijake
    Ubersuggest
  • 画像作成
    Canva
  • SEO改善
    Google Search Console
    Googleアナリティクス
  • 文章構成、誤字脱字チェック、アイデア出しなど
    ChatGPT
    Gemini
    Copilot
各ツールは有料プランもあるのですが、ヘビーユーザーでない場合は課金をしなくても無料のプランで十分活用できます。

それでは各ツールの使い方を簡潔にお伝えしましょう。

キーワードの調査は下記の流れになります。
ラッコキーワードで検索キーワードの一覧を取得します。その結果をGoogleキーワードプランナー・aramakijake・Ubersuggestを使って月間検索数を調べ、キーワードを決めるのです。

SNSへの投稿画像はビジュアルによってクリック率が大きく変動するのですが、Canvaを使うと綺麗な画像が作れるので便利です。

投稿したブログやSNSのアクセス解析は、PDCAを回すためには必須のツールです。
特にブログは常に修正をしていく必要があるため、解析ツールは大活躍します。
Google Search Consoleでアクセスが少ないブログをチェックをしたり、訪問ユーザーのアクセス解析をして、バナーの位置を変更するのにGoogleアナリティクスを利用します。

記事作成したあとの誤字脱字や、正しい日本語表記のチェックにはChatGPTを利用するのが便利です。
人間の目で目視確認をしても、チェック漏れは発生しますが機械的にチェックをすると、一瞬で間違いに気づけるので便利です。
Googleキーワードプランナーやaramakijakeの使い方はこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

クラウドソーシングで0円から始めるネットビジネス

丸いSNSマークがスマホから飛び出している
クラウドソーシングはパソコンとネット環境があれば、0円から仕事を始めることができ、登録料なども一切不要です。

利用料は報酬を受け取る際に、手数料を差し引かれた金額が支払われる仕組みです。

クラウドソーシングではWebライターやWebデザイン、動画編集など幅広い仕事が集まっており、得意分野を選んで仕事を受発注できるのが特徴です。

代表的なクラウドソーシングとそれぞれのレベルは以下になります。

代表的なクラウドソーシング3選|それぞれの特徴

  • Lancers(ランサーズ)
    仕事依頼元が企業の場合が多く、案件からプロジェクト、コンサルなどの仕事が多い。
    企業向けということで、高単価ではあるが成果物の質が求められることも多く、中級~上級者向けのプラットフォームになっている。
  • CrowdWorks(クラウドワークス)
    個人から企業まで、仕事を依頼しているところの幅が広い。
    小規模から、比較的高収入な案件のものまで、ジャンルが多く、初心者から中級者に向いている。
  • ココナラ
    自分の得意なスキル・知識・対面でのレッスンなどを売り込める。
    個人事業主が自身のブログ記事作成やロゴの作成など、小さな仕事を依頼している場合も多く、初心者向けのプラットフォーム。
初級者はCrowdWorks、ココナラを使うのがお勧めです。
クラウドソーシングは未経験者は、案件を受注すること自体がものすごく苦労します。
クラウドソーシングは登録しただけでは仕事を受注することはできません。

その理由は下記です。
経験者は実績やポートフォリオがあるため、実力がわかります。
一方、初心者は実力がわかるものがありません。案件を任せたい側からすると、依頼した仕事を収めてくれるのか?と不安になります。
そのため、最初の案件を受注することが非常に難しいのです。

そこで、これまで未経験者から幾つもの案件を受注してきた私の経験から、受注するためのコツをお伝えします。

クラウドソーシングで初心者が案件を受注する3つのコツ

  1. プロフィールを充実させる
    プロフィールにはこれまで経験してきた仕事をなるべく記入すること。案件は色々あるため、経験してきたことが案件受注につながる可能性もあるのです。
    自分の強みをできる限りアピールしていきましょう。
  2. 単価より実績を積むことを優先する
    案件は高いものから安いものまで色々あるのですが、初心者は金額よりも実績を積むことを目標とした方がいいです。
    安い案件でもキッチリと仕事を納品できる人を、クライアントは望みます。
    安い案件をこなしていけば、実績としてポートフォリオを作ることもできます。そうして実績を積んでいくことをおすすめします。
    ちなみに、僕が初めて受注出来たのはライティング案件で、時給40円でした。
  3. 最初の1件を取るための工夫
    プロフィールには「一生懸命取り組みます!」「納期厳守いたします」などの意気込みを記載しておきましょう。
    それと合わせて、少し面倒なのですが

    サンプルのテキストやデザインなどをつけると効果的

    です。
    サンプルは何でも良いのか?と悩むでしょうが、サンプル作成にもコツがあります。
    応募する案件の内容に沿ったものをサンプルとして添付すること。

    そうすることで、クライアントには「こんな文章がかけますよ」「こんなデザイン画像を作成できますよ」とアピールでき、受注率をあげることができます。
上記は実際に僕が実践してきて、案件を受注できた手法です。
特に③は効果的なので、ぜひ実践してほしいです。

受注から報酬を得るまでの流れを詳しく解説

案件の受注から納品、報酬の受け取りまでの流れは下記の通りです。(クラウドワークスの場合)
  1. 案件受注
    案件に応募し採用されれば、案件受注へと進みます。
    改めて仕事内容、契約単価条件を確認後、案件受注となります。
  2. 案件説明
    クライアントから具体的な仕事の流れの説明のため、時にはZoomで打ち合わせをすることもあります。
    案件募集の詳細に記載している内容と同じ場合は、このステップは省略されることもあります。
  3. クライアントから仮払い
    クライアントからの仮払いが完了後、案件に着手します。
    後々のトラブルを防ぐため、仮払いが完了するまで案件に取りかかってはいけません。
  4. 納品
    納品は、Googleドキュメント、テキスト、PDFなど、様々な方法があります。
    納品方法はさまざまなので、クライアントの指定に従いましょう。
  5. 納品後の品質チェック
    依頼者による納品物の最終チェックでOKになって、初めて報酬を受領することができます。
以上がクラウドソーシングでの仕事の仕方です。

3.コンテンツ販売で0円から資産を構築

財布からお札が出ておりそれをフィギュアがチェックしている
コンテンツ販売は自分の知識・経験をPDF、動画などのデータをデジタルコンテンツにまとめ、販売をするネットビジネスです。
費用も0円ででき、リスクもなく始められます。
またインターネット上に、継続して収入を生んでくれる資産となるため最近では人気化しています。

コンテンツ販売に適した無料プラットフォーム活用術

今人気のある無料プラットフォームは下記です。
それぞれの特徴もお伝えします。
  1. note
    記事・エッセイなどの文書系のコンテンツを簡単に販売でき、SNSとの親和性もある。
    特徴として、全文無料とすることもできるし、導入部だけ無料公開、続きを読みたかったら有料、といった調整も可能。
    月額利用料が無料プランから、機能の充実した有料プランもあり。
  2. Brain
    デジタルコンテンツの販売に特化していて、動画や文書、音声配信など、いろんなコンテンツを扱える。
    時間の経過や、販売部数によりコンテンツの料金を段階的にあげていくことも可能なので、人気が出てくると高額で販売も可能。
    またアフィリエイト機能もあるので、紹介者が多いと販売数も増える。
    月額利用料は無料で、コンテンツが売れた場合は手数料を差し引かれる。
  3. Udemy
    企業が研修で取り入れるなど、学習向けという位置づけが強い。コンテンツは動画講義がメインとなる。
    そのため、何かに特化したことを知りたい、というニッチなことにもむいている。
    コンテンツ一つだけ、というよりはシリーズ化された特化型のコンテンツ制作に向いている。
    料金は月額利用料0円からコースを設定が可能。
これらのプラットフォームを利用することで、0円でビジネスを始めることが可能です。

Brainの始め方については、こちらの記事でも詳しく記載しているので、参考にしてください。

デジタルコンテンツを0円で作るコツ

デジタルコンテンツのジャンルと、その作成方法についてお伝えします。
  1. デザインコンテンツ
    使用ツール:Canva
    画像やデザインを無料で作るといえばCanvaは欠かせません。
    テンプレートも豊富で名刺、チラシ、プレゼンテーション資料など、ワンクリックで作成できます。
    ドラッグ&ドロップでアイコンを操作できる、簡単設計。
    有料の素材もあるので、必要に応じて購入できる。
  2. 動画コンテンツ
    使用ツール:CapCut
    操作が簡単・直感的で、初心者でも利用しやすい。
    縦型動画を作るのに適していて、Instagram、YouTube、TikTokのショート動画、ストーリーズに向いている。
  3. テキストコンテンツ
    使用ツール:Googleドキュメント
    Googleアカウントがあればすぐに利用できる。
    H2、H3見出しも作れるので、見やすい文書を簡単に作ることが可能。
    PDFやWaordへの変換も簡単
これらの無料ツールを使い、デジタルコンテンツを作っていくのです。

【まとめ】0円からでもネットビジネスは始められる!

この記事ではネットビジネスが初期費用なしで、しかも0円から始められることをご紹介しました。
  • アフィリエイト
    無料ブログやSNSを利用する
  • クラウドソーシング
    元手費用無しでも独立まで視野にいれることが可能
  • コンテンツ販売
    費用0円でもインターネットに資産を構築が可能
大切なのはそれぞれの特徴を理解して、自分の特性とあったネットビジネスの方法を選ぶこと。

失敗を怖がらず、まずは始めてみることが大事です。
なぜなら失敗しても費用は0円!リスクは全くなく、得るものの方が大きいのです。

あなたに合ったネットビジネスの始め方を見つけて、ぜひチャレンジしてみてください!
こちらの記事も人気です(´ω`)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次